top of page

【初心者歓迎】イラストや漫画の描き方オンライン講座『パルミー』ご紹介【無料講座もあり】

絵の描き方を学びたいとか、うまくなりたいとかいう人はツイッターでもよく見かける。でもどこから手をつけたらいいかわからないとか、とにかくコツだけでも知りたいとか、そう思っている人はかなりいると思う。

じつは『パルミー』という有力なサイトがある。

(TOPページへのURLは最下部、画像はサイトから引用)

プロからイラストやマンガの描き方が学べるオンライン教室で、

・無料動画の配信(無料講座) ・有料動画授業の販売

有料という点でひいてしまう人もいるかもしれないが、上達本を買うにしても、結局お金はかかるもの。それでうまくいけばいいが、なかなか続かなかったり、上達しているのか判断できなかったりする。 だがプロのクリエイターの講座がオンラインで受けられ、確実に上達するというのなら、このサイトは「うまくなりたい」人には必見である。

今回、無料講座のなかで2つほどピックアップするので、その魅力を感じてもらったあとで、ぜひサイトに飛んでほしい。

 

①~髪の描き方~

髪型がいかに重要か。人は頭の先と足の先をまず見るというから、まさに髪型はキャラの印象を決める大事な部分。

アニメを見ていても、みんな同じような顔だけど(作家が同じなのでそういうことも多々あり)、キャラがしっかりわかれているのは髪型が違うからだと気づく。

「ロングの子」とか「ショートの子」とかでわかっちゃう。だから、髪型を魅力的に 描くことは、わたしの意見にすぎないが、「もっとも重要」。 わたしはイラストを依頼することが多く、キャラの髪型を指示するためにネットでヘアカタログを見ることが多い。 キャラのイメージを決定づける最大の要素なので、依頼を出したときにうまく描かれていないと不満が残る。

この講座は、各髪型の基本と、塗りかたまで教えてくれる。

この講座のページは

【キャラクターの個性を演出する髪の描き方講座】

https://www.palmie.jp/lessons/63

 

②『手の描き方』

ほとんどの場合、露出する部分である『手』はイラストにした場合、必ずといっていいほど目に入る。 だから手がうまく描けていないと、基本ができていないと判断してしまう。 わたしはイラストをだれに依頼しようか悩んでいるときに、まずサンプル画像を見て判断する。 知り合いでも『塗り』にこだわる人は多いが、そこは作風にあうかあわないかなので、ぶっちゃけ、はじめっからは重要ではない。 人体の構造のような『基本』ができていれば、複数枚依頼を出しても安心だが、できていないと1枚でも(わたしなら)依頼は出さない。まあ、コスパという要素もあるが、そこはおいておこう。

関節は硬めに描くことで手にリアルさが出る。

ゴツゴツした手が好きな女性もいるから、そこも意識したいかな。

もっとも注目したのが爪。 登場キャラ全員が同じような爪……にならないようにしたい。

シャープな爪をしたキャラもいるし、肺の病気にかかるとバチ爪になるというし、 キャラの健康状態を表すことだってできる。描くなら綺麗に描きたいものだが、 綺麗=リアルとは限らない。

再度、関節。力強さを出すために意識しないといけない部分。

うまく描くためには課題がいくつもあるが、ひとつひとつツボをおさえた動画になっているので、まずは無料講座をおすすめする。

この講座のページは

【初心者歓迎!手や指の描き方講座:手のイラストのコツをつかもう】

https://www.palmie.jp/lessons/70

以上、2つの講座をご紹介したが、最後にTOPページに飛んで、どのような講座が用意されているか、確認しておこう。

パルミーTOP https://www.palmie.jp/

(無料講座一覧は、トップページ最下部に入口)

特集記事
最新記事
アーカイブ